予防接種

インフルエンザ予防接種

不活化インフルエンザワクチン注射

予防接種

令和7年度インフルエンザ予防接種を下記の通り行います。
密をさけ感染拡大防止のため予約制になっております。ご理解をお願いいたします。

公費(高齢者)の予防接種も10/1から接種開始となります。12歳以下の方は母子手帳を持参ください。

予約はこちらから←(不活化ワクチン注射です。)
予約フォームからお願いします。お子様の2回目の接種(4週後接種推奨)も予約していただくと良いと思います。
時間短縮の為、予診票をダウンロードして頂き、ご自宅で記入し体温の測定をお願いします。
インフルエンザ予防接種のみの方の駐車券は発行しておりません。ご理解ください。

藤沢市在住の65歳以上の方(公費) 1,600円
大人(13歳以上) 3,520円(税込)

子供(生後6ヶ月-12歳以下)

一回目3520円 二回目3,520円です。(税込)

インフルエンザ問診票ダウンロードは、こちら→「インフルエンザ予防接種問診票」(公費の方は必要ありません)

ワクチンは次シーズンに流行することが予測されるA型とB型の両方が含まれています。
ちなみに、2025/2026 冬シーズンで使用される予定のワクチンに入っているウイルスの種類は下記の株種となっております。

2025~2026年シーズンは以下の3株がワクチン製造株として選定されました。

A型株
  • A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)
  • A/パース/722/2024(IVR-262)(H3N2)
B型株
  • B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)
  • 「フルミスト®️」経鼻弱毒生インフルエンザワクチン

  • 2025年シーズンより鼻に噴霧するスプレータイプのインフルエンザワクチン「フルミスト®️点鼻液」を始めます。
    フルミストは、従来の注射によるインフルエンザワクチンと同様に血液内でもIgG抗体が産生されるため、感染した場合でもインフルエンザウイルスの増殖を抑え、重症化を抑制するとされております。
    フルミストは、従来の注射によるインフルエンザワクチンより効果持続期間が長いとされ、一回の接種で約1年間効果が持続するといわれています。

    フルミストの接種対象者:2歳以上〜19歳未満

    フルミスト料金:税込8000円

    フルミストが接種できない方:
    1、明らかな発熱がある方
    2、重篤な急性疾患の方
    3、ゼラチン、鶏卵、鶏肉接種によるアナフィラキシーの既往がある方
    4、免疫機能に異常のある方、免疫抑制をきたす治療を受けている方
    5、妊娠中の方
    6、2歳未満の小児
    7、4週間以内に他の生ワクチンを接種した方
    8、重度の喘息を有する方、現在喘息症状がある方

    フルミスト接種にあたり充分な注意と接種後の経過観察が必要な方
    1、心臓血管系、肝腎系、血液系、発育障害などの疾患がある方
    2、予防接種で2日以内の発熱や、全身性発疹などアレルギーを疑う症状の既往がある方
    3、過去に痙攣の既往がある方
    4、過去に免疫不全と診断された方、近親者に免疫不全がある方
    5、妊娠可能な女性は接種前1か月および接種後2か月間の妊娠は避けること
    6、フルミスト接種後1-2週間は飛沫または接触感染の可能性があるため、重度の免疫不全者や乳児との接触は可能な限り避けること

    フルミストとの併用不可薬:
    副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤、抗がん剤など免疫が低下する薬を使用するとインフルエンザ発症時と同じような症状が出現する恐れがあります。

    フルミストと併用を避けるべき薬
    抗インフルエンザウィルス薬:フルミストの効果が得られないおそれがあるため
    アスピリン、ボルタレン、ポンタールなど:ライ症候群発症の恐れがあるため。

    フルミスト接種による副反応:
    1、10%以上     鼻閉・鼻漏(59%)、咳嗽、咽頭痛、頭痛
    2、1~10%未満  食欲低下、下痢、腹痛、発熱、筋肉痛
    3、1%未満     発疹、鼻出血、胃腸炎、中耳炎

    フルミスト接種後の注意
    本剤接種後4週間以内は、インフルエンザワクチンウィルスが残存している可能性があり、インフルエンザ迅速抗原検査で陽性を示すことがあります。

    フルミスト予診票こちら      フルミスト®️予約こちら

 

インフルエンザ予防接種のみの方の駐車券は発行しておりません。

こども予防接種スケジュール

こども予防接種スケジュール管理票→「ダウンロード」

【予防接種】

  • ヒブ
  • 小児用肺炎球菌ワクチン
  • 二種混合(ジフテリア・破傷風)
  • 三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)
  • 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
  • 麻しん風しん混合(または麻しん・風しん単独)
  • 日本脳炎
  • 髄膜炎菌(メンクアッドフィ)
  • 不活化ポリオ(IPV)

※予防接種は予約制となりますので、事前に電話でお問い合わせください。

予防接種の料金(税込)

日本脳炎 7,920円
A型肝炎 9,130円
B型肝炎(10歳以上) 8,800円
B型肝炎(10歳未満) 5,500円
MR(麻疹/風疹) 11,000円
麻疹(はしか) 5,500円
風疹 5,500円
おたふく風邪 5,500円
水痘 (生ワクチン)(みずぼうそう)(帯状疱疹の予防) 8,250円
四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)*小児のみ 10,130円
二種混合(ジフテリア、破傷風) 4,510円

肺炎球菌(23価)
(藤沢市にお住いの方は、65歳以上で接種費用の助成が受けられます。)
(自己負担金2400円)

肺炎球菌(13価)

8,250円

 

11,000円

ツベルクリン反応 5,500円
髄膜炎菌髄膜炎ワクチン(メンクアッドフィ) 27,500円
不活化ポリオ(IPV) 8,800円
シングリックス(帯状疱疹ワクチン) 22,000円

自費での予防摂取の際には別途初診料(2200円)/再診料(880円)がかかります。英文診断書(3300円),英文抗体検査証明書(3300円)発行することも可能です。

各種抗体検査の料金(税込)

麻疹抗体検査IgG抗体 5500円
風疹抗体検査IgG抗体 5500円
B型肝炎抗原検査、B型肝炎抗体検査 11000円
C型肝炎抗体検査 5500円
ムンプス抗体検査 5500円
水痘抗体検査IgG 3300円
結核菌T-SPOT検査 8800円
結核菌QFT検査 13200円
HIV検査 11000円

帯状疱疹ワクチンの比較(シングリックスと水痘生ワクチン)

製品名 帯状疱疹ワクチン「シングリックス®︎」筋注用 乾燥弱毒水痘生ワクチン
種類 不活化ワクチン 生ワクチン
接種回数 2回 1回
神経痛抑制効果    50歳以上                       70歳以上          

                                                                               100%                85.7%

                                                 66.5%                    

効果持続期間 約9年 約5年
料金 22000円(1回)x2 total 44000円 8250円
特徴 予防効果高い・持続期間長い・高価 接種が1回・安価
Tel.0466-41-2810 WEB予約